生活不幸の宝くじ〜保険 ① 保険の見直しをしていく上で、今までの考え方を見直していきましょう。 ”不幸の宝くじ”といわれる由縁 保険と宝くじは、同じ仕組みでできています。宝くじは、抽選で当選者が決まり、保険は不慮の事故が発生した時に保険金という賞金が支払われま... 2021.02.14生活
生活楽天経済圏でポイントという現金を手に入れよう SPU(スーパーポイントアッププログラム) 「楽天経済圏」とは、楽天株式会社が提供している幅広いサービスで構成されている経済圏のこと。これらを活用して、楽天ポイント(実質1ポイント=1円)をゲットし、お得に生活できます。 楽天... 2020.11.11生活
生活節約ではなく固定費の見直し! 脱サラ大工のブログなのに、なかなか木工事の内容の記事が出てこなくて不安に思ってる方!もうちょっと待っててください!そのうちUPしますから…たぶんそのうち。 では、気を取り直して、 脱サラしてフリーランスになると、毎月の収入が全... 2020.11.03生活
起業雇用契約と業務委託契約 「これからは、請負という形で働いてもらいます。手取りは増えますよ☺️」と会社から言われ… やめたは良いが会社員の時と同じように働いてしまう。という、おかしな現象が起こる。その前のまず学びましょう。 業務委託になるということは... 2020.10.30起業
起業個人事業主の税金 税金の種類 確定申告の税金といえば、主にこれを指します。 所得税 国税住民税 都道府県民税と市区町村民税の合計額事業税 市区町村に納付する地方税消費税 商品などを販売するときにかかる税金 では、順番に見ていきましょう... 2020.10.26起業
起業個人事業主が、社会保険を安くする方法 職別保険組合 国民年金は、一律(月16,540円) 年198,480円 (年々少しずつ上がっていく😭)国民健康保険は、利益にかかって来るので、稼げば稼ぐほど高額になっていきます。 その年にガッツリ稼いでしまったら、申告の時... 2020.10.24起業
起業社会保険の仕組み 会社を辞めたら、社会保険を掛け替えないといけません。 まず、社会保険とは、 「国民の生活を守るために病気や老後などのリスクに備える社会保障」 医療保険→健康保険と国民健康保険年金保険→厚生年金と国民年金労働保険→雇用保... 2020.10.21起業
起業開業届と青色申告 開業届 準備が整ってきたら、いよいよ開業届を出しに最寄りの税務署に行きましょう。 開業届を出す時には、確定申告の方法を決めなければなりません。 申告の種類 令和2年度から 白色申告(控除なし)青色申告(10万円控... 2020.10.19起業
起業大工、独立資金 今回は、個人(一人)大工さんとして、独立するにあたってのかかったお金の話をしようと思います。 実際、退社した時の手持ち資金は、退職金と貯金も合わせて 300万円ほどです。それと、手元にも資金を残しておきたいので、80万円の借... 2020.10.18起業
起業脱サラしたい人へ 私がなぜ脱サラ(サラリーマンを辞める)しようと思ったかというと、もっと自由に働きたかったからです。 増えない給料終わりのない残業同調圧力重くのしかかる社会保障増え続ける税金少子高齢化で減る年金 このまま働き続けて、将来... 2020.10.16起業